2014年8月19日火曜日

言語聴覚士,ST,学会,実習,年収,給料,難易度,千葉,本,福岡,ブログ

言語聴覚士,ST,学会,実習,年収,給料,難易度,千葉,本,福岡,ブログ

言語聴覚士(げんごちょうかくし、英: Speech-Language-Hearing Therapist (ST))は、医療従事者(コ・メディカルスタッフ)の一員であり、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、視能訓練士(ORT)と共に、リハビリテーション専門職と称されるうちの一つである。

いまを生きる―言語聴覚士と当事者の記録

言葉の闇に呑み込まれ、絶望の深淵に落ちた人たち。この人たちの人間復活を願い、寄り添い、はげまし、ともに泣き、ともに苦しみ、ともに喜びながら、学びあい、当事者、家族とともに歩み続ける言語聴覚士。言語の障害を通して当事者家族と心を通じ、心に触れ、生きる力を導き出し、希望を与え、目標を探す。病む者を信じ、家族を信じ、人間関係の再構築を目指す、果敢にたゆまぬ挑戦をつづける言語聴覚士。人は病に倒れてこのような治療者に出会えるか。リハビリ関係者必読の珠玉の書。


新品価格
¥1,944から
(2014/8/19 11:42時点)

失語症者、言語聴覚士になる―ことばを失った人は何を求めているのか

失語症になってしまった方に短期間の治療を試みただけで、「これ以上回復する見込みはありません」と訓練をうち切るのは、大きな間違いを犯していることになる。大学生の時に脳外傷を負った著者の、新生活を模索した20年の道のり。


失語症は本人の言語機能のみならず、身体的・心理的・社会的な多くの問題を抱えている。大学生の時に脳外傷によって失語症を体験した著者が、言語聴覚士となるまでの道のりを、失語症の人たちの代弁の意味を込めて書き綴る。

大学在学中、突然の交通事故で失語症となりどん底まで落ち込んでいく様子が赤裸々に語られています。’できない、困る’事柄の範囲は広がっていました。「でもまったくまいにちおもしろくない。これじゃ、いきているかんじがしない。もうこんなオレはいやだ。」(『私の日記』から)
そこから’できる自分’に誇りを感じ始め、それを積み重ねることで起き上がっていき、ついに大学(教育学部)も卒業します。その後幾人もの運命的出会いを経て言語聴覚士となります。決して現状に甘んじず、より良いケアを目指して、病院を辞め独自に訪問ケアを始める勇気には敬意を表します。
でもこの本の最も素晴らしい点は、家族や医療者が好意でやっていることが、失語症者にこんな苦痛を与えているというのがわかる記載です。
失語症者がどう感じているのか知りたい方―医療従事者より家族にその思いは強いと思われます―に是非お薦めしたい1冊です。

総合病院、リハビリ専門の病院、セルフヘルプグループなど、いろいろな場でSTとして臨床に従事し、訪問ケアにたとりついた著者の、失語症になってからの体験がつづられています。STの様々な活躍の場を、また、言語障害の方が望むそれぞれ多様な形の言語治療やそれを通したQOL回復を知ることができるという点で、優れていると思います。
また、著者自身の、言語治療のクライアントとしての経験に基づいた、STのあるべき姿勢についての主張、症状が重度だったころの感情など、大変重みがあります。
読みやすく、STを目指す人にも、失語症患者の周囲の人にもお薦めです。

 本書は平澤さんが自らの失語症体験を通して、社会への失語症理解、病院外でのケアの必要性を訴えかけたものだ。

 失語症は、「聞く、話す、読む、書く、計算する」などに困難が生じる。そのため身体に障害がある患者と違って、本人が黙っている限り外見からは判断しにくく、痴呆症と間違えられてしまうという憂き目もみている。

平澤さん自身は、
「失語症とは、そんなに簡単に「治った」なんて言える障害ではありません。確かに、日常的コミュニケーション能力を獲得するところまでは回復しますが、発症から二、三年ではそのレベルにはなりません」
とおっしゃっている。つまり、言語治療はたった2,3ヶ月の外来治療だけでは完結せず、むしろ、日常生活の中で患者が積極的に言葉を使える環境を作っていくことが重要だということだ。

 しかし、言語障害を持つ患者は障害を隠すためになかなか世間と交わらず、塞ぎこむ傾向がある。だから本書では「失語症友の会」など患者が同じ障害を持つ人と出会える場の提供、地域での活動の必要性が何度も説かれている。
 
 失語症者には、言いたいことが頭には浮かぶのに言葉に出せないということがあるようで、「できないことづくめ」という自己嫌悪に陥る人が多いようだ。そこで、私たちが追い討ちをかけるように、「名前は?」「これはなんですか?」と無分別に聞く、訓練する、というのはおこがましいことではないか。「失語症は孤独病だ」と平澤さんはいう。患者を孤独にさせないために、周りの精神面での配慮が必要だ。

 最後に、失語症の理解で、ジャン=ドミニク・ボービー『潜水服は蝶の夢を見る』がお薦めだ。代替的なコミュニケーションを用いて自伝を書き上げる姿は障害を持つ人に勇気を与えるはずだ。患者、家族のみならず、医療関係者もぜひチェックしていただきたい。

主人が何を考えて、どんな気持ちで毎日リハビリしているのか。少しだけ、理解できたような気がします。


新品価格
¥1,944から
(2014/8/19 11:38時点)

言語聴覚士国家試験過去問題3年間の解答と解説〈2015年版〉

言語聴覚士国家試験過去問題3年間の解答と解説〈2015年版〉


新品価格
¥3,780から
(2014/8/19 11:37時点)

言語聴覚士のための事例で学ぶことばの発達障害

言語聴覚士のための事例で学ぶことばの発達障害


新品価格
¥4,860から
(2014/8/19 11:33時点)

結果の出せる摂食嚥下訓練!  : 臨床30年の言語聴覚士が伝える臨床的ヒント

2006年8月に私費出版した「21世紀を担うセラピストたちへ-摂食・嚥下訓練が成功するためにー」を、タイトルを改めてもう一度出版することにした。もう私の出る幕ではないと自分に言い聞かせて封印していたものである。

一旦封印はしたものの、最近摂食・嚥下機能訓練というこの世界が再度気にかかりはじめた。現在病院や各種機関で行われている摂食嚥下機能訓練はこれでいいのだろうか。セラピストたちは、今実践している訓練に確信が持てているのだろうか。どんな情報に基づいて訓練を展開しているのだろうか、と。この疑問は私が2006年、この小さな本を出したときのそれとまったく変わっていない。

一方で、どこで聞いてくださってか、入手したいと言ってくださる方もあった。やっぱりもう一度出すべきなのかなあと思い迷っていた矢先、電子書籍で出してはどうかという提案をいただいた。ありがたく受けることにした。

かつて序文に私はこう書いた。「不足を補い、間違いを正していただければ幸いである」。
その気持ちは今も変わっていない。臨床の場の訓練というからには、実践される手技は、理論的裏付けだけでなく、複数の人の手による再現性や有効性の確認が大切であろう。1つの提案→実践→再現できるか、有効か、批判否定されるべきかといった内容の精査や確認→新たな提案、といったサイクルが迅速かつ多様に展開してほしいと強く思う。

 この書は、どんなに障害が重くても口から食べさせてあげたいと願い続けた1セラピストが、21世紀を担う同じ思いのセラピストたちへ送る1冊である。お役に立つことを心から願っている。


言語聴覚士になりたい―介護・福祉の資格をとる本

言語聴覚障害は私たちのごく身近に存在する障害。そんな障害を抱えた人たちと接する言語聴覚士の仕事の内容、資格取得コースや試験の仕組みまで、言語聴覚士になるための道しるべとなる一冊。

言語聴覚障害は身近に存在する障害。でも、言語聴覚士の行っている仕事について知っている人はまだまだ少数。言語聴覚士の仕事の内容、資格取得のコースや試験の仕組みまでを解説。言語聴覚士になるための道しるべとなる1冊。

何人かの人の言語聴覚士になった過程や
言語聴覚士の仕事の一日の様子だとか
海外の言語聴覚士事情などまで書かれている。
けっこうすぐに読めてしまうし、値段も(特に古本なら)安いですから
言語聴覚士を目指そうかな~と思っている人は、ひととーりざっと
目を通してもいいとおもいますね。
もすこし詳しく知りたくなったら『言語聴覚士まるごとガイド』をどうぞ

本書により、言語聴覚士の仕事のひろがり がわかります。
ひとくくりに説明することができないリハビリテーション
の仕事を9つの事例をもって外観します。

外国の事例の紹介もあり、将来的な展望についても考え
させられます。

巻末には、言語聴覚士法が掲載されています。


中古価格
¥181から
(2014/8/19 11:28時点)